WORK ACADEMY ARCHIVE

「学び」の現在とワークアカデミーの動き

【お知らせ】
第3回P-1グランプリ開催レポートをお届け!

「Web3.0アニカナ×地方創生」をコンセプトとする新しいビジネスアイデアコンテスト(ピッチコンテスト)『P-1グランプリ』。第3回は東京都青梅市を舞台に開催いたしました。文部科学省、経済産業省 関東経済産業局、東京都等、官公庁より多くのご後援をいただきながら全国的なイベントへと進化を続けています。その第3回の熱い戦いの様子、入賞者の喜びのコメントなどをお届けいたします!

第3回 P-1グランプリ 地方創生×Web3.0 開催

P-1グランプリとは

P-1グランプリは、Web3.0※1を用いて地方創生につながる新規ビジネスを企画する、学生と若手社会人を対象としたビジネスアイデアコンテスト(ピッチコンテスト)です。社会課題の解決を目指しながら、VUCA時代のビジネスで求められるアントレプレナーシップ(起業家精神)の醸成も目的としています。
上位入賞者には順位に応じて総額20万円相当額のNFT※2を賞品として発行し、学んだ経験そのものが資産となる「learn to earn」※3を参加者自ら実体験していただいています。

これまでに大学のゼミ活動の一環としてのご参加や、学生と社会人の混合チームでのご参加など、多様なバックグラウンドの方にエントリーをいただきました。第1回・第2回は兵庫県洲本市、第3回は東京都青梅市を舞台に開催。回を追うごとに応募者数は増加しています。さらに、文部科学省、経済産業省関東経済産業局、そして開催地である青梅市、東京都など多くの官公庁より後援をいただきながら、全国規模のコンテストへと進化を続けています。

※1:Web3.0によるブロックチェーンおよび関連するシステムを使用して、あらゆるユーザ体験を経済的価値に変換することのできるサービスおよびプロダクト等の総称。

※2:自分の体験・経験・スキルが資産価値「NFT(アルカナ)」となり、そのNFTが貨幣(円)に換金でき、さらに市場(アニカナ)で売却できる仕組み(アニカナ=仕組み・ブロックチェーン、アルカナ=NFT)。

※3:「学ぶことで稼ぐ」という意味で、学びの経験が資産になるという概念。

第3回の開催概要

  • 開催期間:2024年8月1日~12月15日(事前学習期間から本戦まで)
  • 開催場所:オンラインおよび東京都青梅市
  • 主催:一般社団法人 日本アニカナ業協会
  • 後援:青梅市/青梅商工会議所/文部科学省/経済産業省 関東経済産業局/東京都
  • 協力:アニドライブ株式会社/株式会社ワークアカデミー/一般社団法人 未来教育推進機構
  • 技術協力:レヴィアス株式会社/日本オラクル株式会社
  • 審査員:
    大勢待 利明氏(第9代 青梅市長)
    森村 隆行氏(都民ファーストの会代表 東京都議会議員)
    布村 幸彦氏((一社)日本アニカナ業協会 最高顧問)
    兪 彭燕氏(共同ピーアール株式会社)
    中村 洋介氏(青梅商工会議所 会頭)
    菊池 一夫氏(青梅法人会 会長)
    赤木 央哉氏(テレビ朝日 IoTv局)
    奥原 ゆきの氏(株式会社bieno CEO/慶應義塾大学4年)

本戦までの道のり

エントリー後のスケジュール図

【STAGE1~3】

エントリー後からオンラインワークショップまでの期間、教材をご提供し、参加者の皆様には地方創生やWeb3.0といったテーマについて事前学習をしていただきました。その知識をもとに10月11日(金)のオンラインワークショップへ。
ワークショップでは青梅市長大勢待氏より青梅市の魅力や課題、今後の青梅市のビジョンについてお話いただきました。続いて日本アニカナ業協会よりWeb3.0技術についてのレクチャーを実施。どちらのセッションにおいても時間いっぱいまで参加者からの質問が飛び交い、オンラインながら活気に満ちた時間となりました。

【STAGE4】

一次審査を経て本戦出場へと選出された皆様は、東京都青梅市での現地調査に参加していただきました。青梅市を拠点とする企業3社を訪問し、地域への想いや課題をヒアリング。参加者の皆様からは、

「実際にお話を聞いて、現地の魅力を知ることができたと思います。SNSやホームページでの調べ学習も非常に重要だと思いますが、自身の目で見てどんなプランがいいのか考えることができたので大変充実した時間でした。また、現地の方々が優しく声をかけてくださって本当に素敵な場所だなと思いました。」

「青梅市を訪れたのは初めてで、東京にも豊かな自然に囲まれた街があることに感動しました。特に水に魅力を感じ、訪問させていただいた3社とも水を強みに事業をされている点が印象に残っています。また、どの会社様も素晴らしい工夫をされていて、より多くの人に知っていただきたいと思いました。」

といった感想(一部抜粋)が寄せられ、地域活性と青梅市の発展に想いを強くされている様子が伝わりました。

【FINAL(本戦)】

現地調査で得た知見をもとにビジネスプランをブラッシュアップした参加者の皆様は、12月15日(日)、いよいよ本戦プレゼンテーションへ。第1回、第2回はZoomウェビナーでの開催でしたが、今回は青梅市内の会場でのリアル対面形式です。約5分間のプレゼンテーションと質疑応答の時間が設けられ、プレゼンターの情熱と参加者の鋭い視点が交差し、価値あるインサイトが生まれる場になりました。

  • プレゼンテーション、質疑応答の様子
  • プレゼンテーション、質疑応答の様子
プレゼンテーション、質疑応答の様子
プレゼンテーションと質疑応答の様子

受賞者のご紹介

過去最多のご参加者の中から厳正なる審査を経て、見事受賞された皆様のビジネスプランの概要や喜びのコメントをご紹介します。(学生の方の学年は参加当時のものです。)

寺山さん・西井さん

<最優秀賞>
近畿大学 法学部 3年生 寺山さん、西井さん
(チーム名:ぜんざい)

【プラン名】
青梅で叶える!「うめカナ」!!

【プラン概要】
青梅市のレンタサイクル「うめクル」を活用し、ユーザーの走行距離や訪問地での体験に応じたデータをNFT化し、市場で販売するアプリケーションを開発する。体験データ等を基に選定したユーザーへ、青梅市企業と連携した景品を贈呈。うめクル利用料とアプリ登録費用で安定的な収益構造を持つ事業。

【入賞者コメント】
私たちの企画では、青梅市の魅力を伝えるプラン作成に尽力しました。地域の企業様の魅力や自然豊かな景色を、実際に肌で感じることが一番だと感じたため、『うめクル』を活用したプランを考えました。
初めてのビジネスコンテストだったため、緊張で至らない点も多々ありましたが、精一杯のプレゼンをすることができました。
また企画立案からプレゼン方法など、多様なことを学ぶことができました。そしてこの経験は、社会に出てからも自分自身の強みになると実感しました。
この企画に参加することができて良かったです。ありがとうございました。

島崎さん

<優秀賞>
島崎さん

【プラン名】
Web3コミュニティでつくる商業プラットフォーム -「道の駅」をつくる-

【プラン概要】
青梅市のシンボルとなるような観光拠点(道の駅)づくりを推進する。Web3.0技術であるDAOにより、トークン(≒株券)を買ってもらうことで大型投資なしで資金調達を図り、同時にコミュニティを作る。DAOコミュニティを活用した商品開発や体験を提供しながら、青梅市の新しい商業プラットフォーム構築を目指す。

【入賞者コメント】
青梅創生になるような、起爆剤とするために「道の駅」を着想しました。その際に問題となる投資への課題を、Web3.0(DAO)にて解決するという形で、地方創生と最新テクノロジーを関連づけさせました。道の駅ではなくとも、小さなプロジェクトからDAOコミュニティを試験運用できると面白くなると思っています。

曲田さん・若月さん

<青梅市賞>
慶應義塾大学 文学部 1年生 曲田さん
慶應義塾大学 総合政策学部 2年生 若月さん
(チーム名:慶応青梅創生部)

【プラン名】Fanfinity

【プラン概要】
「推し」を通した人々のモチベーションの高さを活用した青梅市とNFT双方の認知度アップを目指す取り組み。アイドルを青梅市大使に選定し、青梅市限定の活動をNFT化して取引する。また、青梅市来訪者向けのイベント等を開催し観光需要を創出する。

【入賞者コメント】
青梅とWeb3.0の最大の課題である「認知度の低さ」を改善するには?を根底にこのビジネスプランを考案いたしました。若者への認知が拡散を呼び、さらなる認知に繋がると考え、若者が当たり前のように行っている“推し活”とWeb3.0を絡めました。未来の推し活はこのプランから始まる!!!という熱量を持ってプレゼンでき、その熱量が市長に伝わり、青梅市賞を受賞できたと思っております。青梅市で推し活を絡めた事業を行う際には是非我々も参加させて頂きたいです!

前川さん

<青梅商工会議所賞>
関西大学 政策創造学部 3年生 前川さん

【プラン名】
青梅で感じる、癒しと再生の旅 ~古き良き街で心と体をリフレッシュ~

【プラン概要】
ウェルネス市場の成長を鑑みた、サウナ、古民家改修一棟貸、カフェ・雑貨店など青梅市の自然との調和を活かした新しいリトリートを提供する。地域通貨の導入や体験価値をNFT化することにより、持続的な地域経済効果、空き家問題の解決などを目指す。

【入賞者コメント】
青梅市の強みである「自然」を活用した事業プランにすることに注力しました。
私は、現在大学で地方創生について学んでおり、地方に何か貢献したいという思いで、今回青梅市のビジネスプランコンテストに参加させていただきました。Web3.0という言葉、数名の審査員の前で発表することなど初めてのことが多く、全てが学びの時間でした。またこの企画を通じて多くの人と会話をし、繋がりができたことに感謝しています。今回の貴重な経験を活かし、ボランティア活動や地方創生事業を起こすなど、重要な役割を果たす地域になんらかの形で貢献できるよう、日々精進していきます。

成田さん・中島さん

<青梅商工会議所賞>
成田さん、中島さん
(チーム名:Stadium Teachers)

【プラン名】
NFT×観光 ~Re:青梅プロジェクト~

【プラン概要】
青梅市での観光体験を基に、外国人観光客等の観光体験を個別データとしてNFT化し、デジタルアイテムを提供。観光客ひとり当たりの地域経済貢献度を高める。写真や動画、デジタルアート、観光ルートをデジタル地図にするといった形でNFT化し、付加価値をつけて販売するなど、一過性ではない観光体験の資産化を目指す。

【入賞者コメント】
教材研究の一環として、取り組ませていただきましたが、非常に楽しく学ぶことができました。教育業界で働いており、地域創生に関して、子供たちに学んでもらう機会が増えてきました。我々も実際に地域創生となると体験したことのない領域なので、今回のような機会で、実際に活動されている皆様のお考えやアイデアに触れることができ、大変勉強になりました。今回学んだことや見聞きしたことを普段の業務に活かしていきたいと考えております。貴重な機会を作っていただきありがとうございました。

社会課題の解決や、これからの時代に必須となるデジタルスキルとリテラシーを備える若手人材の育成に寄与したいという想いのもと開催しているP-1グランプリ。今後も継続的に開催してまいりますので、ぜひご注目ください!

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ワークアカデミー

〒531-0072
大阪市北区豊崎三丁目15-10
TEL:06-6377-9800
Mail:info@w-ac.jp
Web:https://workacademy.com/

noa+
お知らせ
イベント
大学営業
学び開発
実績報告
広報・マーケティング
授業運営
東京支社
私たちの取り組み