WORK ACADEMY ARCHIVE

「学び」の現在とワークアカデミーの動き

【プレスリリース】
『SDGs探究AWARDS2024』
受賞者作品公開のお知らせ

株式会社ワークアカデミー(本社:大阪市北区、代表取締役:大石 博雄)が企画運営する一般社団法人未来教育推進機構(UMEDAI)主催、『SDGs探究AWARDS』(以下、アワード)において、見事受賞された21作品の詳細や審査員講評を公式サイトにて公開させていただきましたのでお知らせいたします。
『SDGs探究AWARDS』は、中高生・学生の方を対象に、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした探究活動を表彰するアワードです。今回で6回目を迎え、毎年素晴らしい作品を数多くご応募いただいております。ぜひご覧ください。

受賞作品公開ページ

世界の問題を自分ごとに SDGs探究AWARDS2024 2024年度受賞作品決定 SDGs探究AWARDS事務局

■『SDGs探究AWARDS2024』受賞作品を公開

今年度もたくさんの中高生・学生の皆さまが意欲的に取り組まれ、全国から977件のエントリーをいただきました。そして今回よりエントリー部門を大きくリニューアル。探究活動への意欲や専門性などをよりアピールしていただけるよう、新しく下記4部門を設定いたしました。(その他、審査員特別賞、協賛団体賞)

  • 〇解決アクション、実践部門
    社会課題の解決に向けた様々な活動、実践を表彰する部門
  • 〇もの作り部門
    ロボットやアプリ開発等、もの作りを通じて社会課題の解決を推進する取り組みを表彰する部門
  • 〇研究・調査部門
    社会課題の解決に必要な様々な研究や調査を表彰する部門
  • 〇企画、アイディア部門
    具体的なアクションにつなげていくための企画やアイディアを表彰する部門

着眼点や想像力、表現力、具体性などの観点から審査を行い、21作品を選出いたしました。見事受賞された皆さまの作品内容や、課題解決への想いを、ぜひ下記ページよりご覧ください。

受賞作品公開ページ

■SDGs探究AWARDSとは

SDGsをテーマとする学生向けコンテストの先駆けとして2019年よりスタートし、2024年度で6回目を迎えた『SDGs探究AWARDS』。未来を担う若者が世界の問題を「自分ごと」として捉え、持続可能な社会に向けて自分たちができるアクションを考え、表現できる場を作りたいという想いから一般社団法人 未来教育推進機構が立ち上げた、中高生・学生を対象としたコンテストです。第6回までのエントリー総数は約9,000件にのぼります。これまで国連広報センター、文部科学省、外務省など数多くの官公庁や、企業・団体の皆さまに協賛・後援をいただきながら成長してまいりました。次回開催の概要は2025年夏ごろに公開予定。今後も継続的に開催を続けてまいります。

公式サイト

■SDGs探究AWARDS2024概要

  • エントリーテーマ
    「世界の国や地域における社会課題の解決のために、私たちができる、または実施しているアクションについて」
    ※日本など身近な問題への取り組みも含みます。
  • エントリー期間 2024年12月2日(月)~2025年2月2日(日)
  • 対象
    中学生/高校生/大学生/大学院生/短大生/高等専門学校生/専門学校生
  • 提出物
    所定のエントリー用紙+作品
    ※作品の形式は、ポスター・ムービー・論文・新聞など、テーマに対する発表内容が分かるものであれば、表現方法は問いません。
  • エントリー部門
    解決アクション、実践部門
    もの作り部門
    研究・調査部門
    企画、アイディア部門

  • 優秀賞(部門ごとに最大2作品)
    ※部門ごとに選出された優秀賞の中より最優秀賞を選出
    審査員特別賞
    協賛団体賞
  • 審査員
    保本 正芳氏(近畿大学 総合社会学部 講師)
    中西 將之氏(株式会社ツナグラボ 代表取締役)
    池田 靖章氏(香里ヌヴェール学院 学院長兼中学校・高等学校校長)
    仙田 忍氏(株式会社ルカコ 代表取締役)
    吉田 優子氏(株式会社アッテミー 代表取締役)
  • 表彰式
    2025年3月16日(日)※オンラインにて開催

【主催】
一般社団法人 未来教育推進機構(UMEDAI)

【後援】
国連広報センター/文部科学省/外務省/公益社団法人 2025年 日本国際博覧会協会/ESD活動支援センター/関西SDGsプラットフォーム/JICA関西/近畿経済産業局/大阪府/大阪府教育委員会/大阪市教育委員会

【協賛】
清泉女子大学/株式会社すららネット/株式会社日本旅行/株式会社アーバンリサーチ/東阪電子機器株式会社/joinsdgs/For Good

【協力】
武庫川女子大学

【運営】
株式会社ワークアカデミー(noa出版)

公式サイト

※SDGs探究AWARDSは、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

<株式会社ワークアカデミー概要>

関西・関東・東海にて大学・学生支援を行う、創立43年目を迎える教育企業。創業以来「夢と勇気が人を育てる」という経営理念のもと、大学授業運営、資格講座運営、ITビジネススクール、テキスト出版、企業研修等の教育サービスを展開。近年の主な取り組みは、大阪府のDX(IT)人材就職支援モデル事業「OSAKA若者リ・スキリング・パートナーズ」への参画、持続可能なキャリア形成をビジョンとする学び支援ブランド「noa+(ノアプラス)」を展開。noa+は経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」にも採択されている。直近では、noa+をより発展させ、学んだ経験・履歴を資産に変える『Learn to Earn』の機能を実装する学びのプラットフォーム「noa+ connect (ノアプラスコネクト)」を開始。学生から社会人に至るまで、幅広い年代層に、学びとキャリア形成の支援を行っている。

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ワークアカデミー

〒531-0072
大阪市北区豊崎三丁目15-10
TEL:06-6377-9800
Mail:info@w-ac.jp
Web:https://workacademy.com/

お知らせ
イベント
学び開発
実績報告
広報・マーケティング
授業運営
教育出版
未来教育推進機構
私たちの取り組み