WORK ACADEMY ARCHIVE

「学び」の現在とワークアカデミーの動き

【お知らせ】
ワークアカデミー40周年記念イベント 第1部
武蔵野大学名誉教授/東京工科大学名誉教授
武蔵野大学 元データサイエンス学部長
元MUSICセンター長 上林憲行氏
教育の未来像:AGIと共創する新たな
「AI・学習者・教育者が織りなすエコシステム」
が開催されました。

work academy 40th

当社ワークアカデミーは、創立40周年記念イベントとして、データサイエンスとAI教育の先駆者である上林憲行武蔵野大学名誉教授・東京工科大学名誉教授をお招きし、セミナーを開催しました。このセミナーは、教育の未来と人工汎用知能(AGI)の役割に関するもので、教育環境の革新と情報エコシステムの構築に焦点を当てています。当社は、上林教授のビジョンに賛同し、AI教育の推進と大学教育の質の向上を目指す公益法人の設立に関与しています。

上林教授は、現代の教育環境が直面している新たな課題、特にデジタルリテラシーが高い「スマフォネイティブ」世代の学生達が求める教育の変革について講演されました。さらに、AGIの教育への応用がもたらす可能性と、カリキュラムの最新化、専門講師の不足、教職員のデジタルリテラシー向上といった具体的な課題にも光を当てられました。

私達は、これらの課題への対応策を開発し、大学や他の企業と連携することで、教育の質を高めることができると信じています。本レポートを通じて、上林教授の真のメッセージと共に、これからのAI教育を推進するための取り組みを共有し、賛同者を募ることを目指しています。

上林憲行氏
東京工科大学名誉教授/武蔵野大学名誉教授
プログラミング塾スイミー共同創業者
学習分析学会理事
武蔵野大学 前データサイエンス学部長

武蔵野大学においてデータサイエンス学部を立ち上げられ、さらに全学部にAIエキスパート副専攻コースを展開されました。現在は、AGI(Artificial General Intelligence:人工汎用知能教育実施)への課題〈カリキュラムの最新化、専門講師の不足、教職員のデジタルリテラシー向上など〉について、大学や企業と連携を深め、これらの課題解決を共に考えていくための新たな団体設立を進めておられます。

Keyメッセージは「AIと共創できる人材」

―AIとの出会いから約40年。企業や大学などさまざま場所でAIの活用や普及について時代をリードしてきた上林教授による講演は、このような言葉から始まった

これからの人材育成のゴールはどこにあるのかという話になると、それは「AIと共創できる人材」になろうかと思います。大学においても、社会人にとってもAIをどうやって活用していくのかが、これからのkeyになる能力です。ですが、AIをどうやって国民に教育していくのか、そこには大きなギャップがあるのが現状です。そして、今がその挑戦をする良い機会だと思っています。今日は、これから到達する時代「AI-Ready-Society」に対する教育や学習(Learning)、教育機関のありようについて私の武蔵野大学での経験を踏まえて、皆さんと共有したいと思います。

「AI-Ready-University」

―AIがありとあらゆる学習の中で織り込まれていく中で掲げた、大学としての目指すべきビジョン

武蔵野大学にいた5年間で、私は「AI-Ready-University」というビジョンを掲げデータサイエンス学部の創設を成し遂げました。「AI-Ready-University」というのは、アメリカの人工知能学会が発表した「2040年、AIはすべての人が必ず学ばなければならないものになり、AIがありとあらゆる学習の中で織り込まれていく」という概念の提言を受け、私が目指すべきだと考えた大学の姿です。
昨年の8月には画像生成AIが、11月には自然言語を扱い知識を引き出したりクリエイティブなデザインを作成することができるChat GPTが一般の人でも使えるようになりました。このような変化の中で、これまでの教員と学生が行っていたインタラクティブな教育が、これからは先生、生徒、AIアシスタント、この三者が織りなすエコシステムが新しい教育学習環境になると言えます。これによって教育の内容、スタイル、キャンパスやクラスの在り方、そして教員の意識改革までもが求められるようになるでしょう。教員は、今までのTeacherからFacilitator(環境をセッティングする人)。そして、後にはProducer(さまざまな道具を組み合わせ最適な学習環境を生み出す人)までにならないといけないでしょう。

スライド:大学を取り巻く環境変化と新しい教育パラダイム

武蔵野大学における5年間の挑戦

―新たに創設された武蔵野大学のデータサイエンス学部での取り組みとは

武蔵野大学のデータサイエンス学部では、機械学習を使って新しい価値を創造するということで、表向きはデータサイエンスですが、中身はAI的な要素も加味した教育がなされています。基本的な枠組みとしては、情報学が存在し、データ工学、人工知能工学、そして統計学があるという構造です。また、同時に新しい教育手法「アジャイル教育」も導入し、俊敏にトライ&エラーを繰り返すようにしました。他にもデータサイエンス学部の特色としては、座学が一切なく、すべてハンズオンのプロジェクト演習型の形態を選択しています。また学年やクラスで分断しない学習コミュニティで学んでおり、評価方法も試験ではなくすべて日頃のアウトプットで判断するようにしました。これらの新しい取り組みは、学生や教員の皆さんにも大変好評でした。

―政府の人材育成施策『AI戦略2019』を先行した、全学部における情報教育の改革

もうひとつ私が武蔵野大学で行ったことは、全学共通科目としての情報教育改革です。私が着任した当時は、パソコンを使う時は、コンピューター室に行って使わないといけませんでした。仕事をするのにコンピューター室に行ってするという人なんていませんよね。そういう意味で環境から変えていきました。また、当時はメール・Word・Excelなどの操作教育を行っていましたが、それらは自分達で学んで来ることとしました。大事なのは、情報の利活用力をつけること。大学では、その力をつけることを行いました。同時にデータサイエンス学部以外の学生に向けてAI副専攻コースを創りました。これらは、政府が2019年に発表した人材育成戦略と同じことを先行して行っていることになりました。

スライド:政府の人材育成戦略と先行導入

―データサイエンス学部以外の学生に向けて展開されたAIの副専攻コース

データサイエンス学部の学生に提供するために創った「(副専攻)AI活用エキスパートコース」についてお話させていただきます。このコースでは、データサイエンス基礎と人工知能基礎を1年生前期で行います。1学年2400人という大規模で行うために、ワークアカデミーさんにもご尽力いただきました。また、これらは必修科目なので「データサイエンスなんて二度と見たくないよ」と言われないように工夫しました。さらに2年生にはプログラミングの初級的なトレーニングを行ってもらい、興味が出たところで履修生としてコースを学んでもらいます。このコースは、科目をつまみ食いしていくのではなくゴールをきちんと準備して学生の意欲や関心の高まりに応じたモデルになっています。そして、文科省データ数理AI認定プログラムとして、私立大学では唯一の認定をもらっています。

生成AIがもたらす社会と教育現場へのインパクト

―数々の偉業を5年間で達成した上林教授が語ったこれからのAI教育の在り方

振り返ってみるとこれらの推進には教育の質保証やプログラムを毎年アップデートすることも必要ですので、組織対応力や教育スタッフ力が必要でした。武蔵野大学の場合は、スマートインテリジェンスセンターを組織し、それらを強力に進めました。AIを学ぶからといって「デジタル教材を用意します」。ではなく、それには大学のAIX(Advanced Interactive Executive)化が必要で、キャンパスや教室の環境から変えていかなくてはなりません。武蔵野大学では、来年100周年を記念してメタバースとAIが融合した第4のキャンパスを創ろうとしています。また大学のICTに関するヘルプデスクをChatGPTのエンジンを使って構築し、2023年7月、実運用をはじめました。ChatGPTによる対話型ヘルプデスクは、1万人の学生達の利便性と職員の生産性を上げています。ChatGPTの中核的なエンジンは大規模な言語モデルです。聖書の言葉に「はじめに言葉ありき」とありますが、人類は言語でコミュニケーションを行い、記憶し、そしてディスカッションをしてきました。それこそが、人類の知的な営みの基盤でした。ところが、それを自在に扱えるChatGPTが登場したわけです。ChatGPTが入ることによって、教育の内容も方法も、そしてキャンパスや教室の環境も大きく変化します。これまで個別対応が難しかった100人での大教室の授業も、相当な時間のかかっていた100人のレポートの添削もChatGPTに自分の課題と教材を勉強させておけば、それらは容易に解決できます。このような教員支援以外にも、ステークホルダー向けのサービスも支援できるでしょう。そして、この生成AIの登場は、これから爆発的に発展していくであろうサービスやアプリケーションのほんの始まりに過ぎません。生成AIがもたらすインパクトは、これからの社会に非常にディープで広範囲にわたるインパクトを与えることでしょう。そうなると、AI教育は、全国民に必要な教育科目になります。ただ、小学校のプログラミングや高校の情報教育など日本の教育には、AGIが前提に入っていないのが現状です。また、2019年の政府が示したAI戦略には、人工知能の心臓部を開発するようなエキスパート人材を毎年2000人ほど養成しないといけないとありますが、京都大学ですら情報系の博士号を取った人は年間で25人ほどです。つまり、AI人材を育成するための人材が致命的に足りていないのです。

―これからの学びの黄金法則。AI教育の社会的普及を目指した公益法人の立ち上げ

最後に、これからの学びの黄金法則についてお話しします。武蔵野大学での例のように主専攻(専門知識)がありつつ、副専攻コースで体系的なAIのスキルを身につけるのが理想的です。それにはAGIが重要な役割を担うことになるでしょう。またAI教育の導入は、個人の教員では解決できる問題ではありません。組織的な力で推進することが必要不可欠だと私は考えております。そういった教育・学習イノベーションを先導し、優れた教育・学習リソースを共有化すること。そして、教育の質保証のスキームを構築し、その社会的普及を推進する活動をするために現在、AI教育推進機構の立ち上げを目指しています。

スライド:AI教育推進機構のMVVスケッチ

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ワークアカデミー

〒531-0072
大阪市北区豊崎三丁目15-10
TEL:06-6377-9800
Mail:info@w-ac.jp

お知らせ
イベント
人材開発・講師派遣
企業研修
大学営業
学び開発
実績報告
広報・マーケティング
授業運営
東京支社
私たちの取り組み